
平成26年08月06・07・08日〜平成27年03月13日
|
『 皇紀2673年11月20日 圭坊、独りで交通科学博物館へ行く 』 で、「 次は、PLフィルターを持っ
て、また行こう♪ 」 と宣言したので、GF6+パンケーキレンズにCPLフィルターを装着して、やってきま
した。
が。









( ゚д゚) めちゃめちゃ人居るやん。
これじゃCPLフィルターがあっても、人がガラスに映りこまないようにするのは不可能だわ。
というわけで、ガラス越しの撮影やり直しは断念。
さて、期待の特別企画展第二段は?というと。。。















( ゚д゚) 何、この高校の文化祭展示みたいなのは。
蔵の秘蔵品って、前回の特別展の分しかなかったんか。
・・・ 期待して損したわ。
で。 ハシゲに石潰し扱いされた交通科学館は、同和と在日の巣窟京都へ移転するのでした。

京都も改革が必要だなぁ。
ところで、この日は、普段ならガラスケースに仕舞われた 7100形蒸気機関車「義経号」 が陽の下に
展示されていました・




でも、どうやって移動しているのか?というと、なんと!

石炭を焚く釜へ高温ガスを送り込んで稼動させていたらしい。 見えない所にモーターを仕込んで線
路から給電した方がスマートに思えるんだけど、元に戻せない改造はアカンのやろうな。
ちなみに、前回 ( 2013.11.20 ) に交通科学館を訪れた際に撮影した 7100形蒸気機関車「義経号」。

このように ガラスケース内に保管しているのがデフォらしい。

この日まで知らなかったのですが、第二展示場なんてあったんですね。









では、前回訪館時の画像と合わせて、交通科学館の在りし姿をご紹介。






↑模型は遅いのだが、それ以上にSSが遅くてブレた


























































































ここまでが2013.11.30に撮影した分 ( だからガラ空き )
ここからが2014.03.21に撮影した分



↑二段弁当。 大阪市交通博物館専用オリジナルみたい。
↓ガキンチョが食った消石灰+水で加熱する「ステーキ弁当」。


コッチは、キノコご飯がバターライスだったので、オッサンにはきついと思う。

館内の土産物屋はクローズ。 屋外の特設販売所では、閉館記念品のみを販売。




にしても混み過ぎでした。 毎日がこのレベルだったら、ハシゲに潰されずに済んだだろうに。
・
・
・
そして。
私が行った日の2週間ちょっと後の4月6日を以って大阪市交通科学館は閉館しました。
その翌朝。

ん? シャッターに何か引っ掛かってる ・・・

メモ用紙みたいだな ・・・

・゚・(つД`)・゚・ 誰だよ、こんな泣ける演出を考えた奴は。
|
|
|

|